• 0584-77-3838

  • 診療時間
    9:00~12:00 / 15:30~18:30
    休診日
    木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

むらいクリニック通信

communication

ソーシャル・ジェットラグと睡眠負債について

ソーシャル・ジェットラグと睡眠負債について

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)

人間の体内時計は、主に太陽の周期によって調整されており、朝になると目覚めて夜になると眠くなる自然なリズムを持っています。しかし、現代社会では、仕事や学校、社会的な活動によって定期的な生活リズムが乱れることがあります。例えば、平日の朝早くに起きて仕事や学校に行く一方で、週末は遅くまで起きて遊んだり、寝坊したりすることがあると、週の間と週末で睡眠・起床の時間に乖離が生じます。これによって、週末と平日で生活リズムが乖離する状態を指して「ソーシャル・ジェットラグ」と呼びます。要するに、週末に遅くまで起きているため、月曜日の朝になかなか目覚めることができず、まるで時差ぼけを感じるような状態になることを意味します。ソーシャル・ジェットラグは、睡眠の質や健康に影響を及ぼす可能性があります。不規則な生活スケジュールによって、睡眠不足や疲労感、集中力の低下、体調不良などが引き起こされる可能性があります。

この問題を緩和するためには、可能な限り毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるように心掛けることや、週末にも生活リズムを乱さないように注意することが大切です。健康な生活を送るためには、規則正しい睡眠スケジュールの確保が重要とされています。

睡眠負債

睡眠負債とは、日々の睡眠不足がまるで借金のように積み重なってしまい、その結果、体に様々な不調が表れてしまう状態のことです。その症状には倦怠感や免疫力の低下、肥満、生活習慣病の悪化などがあります。1日に必要な睡眠時間には個人差があり、1日に足りなかった睡眠時間が負債として積み重なっていきます。その負債を休日に解消しようとするとソーシャル・ジェットラグを引き起こしてしまいます。

睡眠負債の主な特徴は以下の通りです:

1体調不良: 睡眠不足によって免疫力が低下し、風邪や体調不良にかかりやすくなることがあります。

2.集中力の低下: 睡眠不足によって脳の機能が低下し、集中力や記憶力が低下します。仕事や学業の成績に影響を及ぼすことがあります。

3.注意力散漫: 睡眠不足によって日中に注意力が散漫になったり居眠りをしてしまうことがあります。

4.イライラや不安感: 睡眠不足は精神的な不調を招きやすく、イライラしたり、不安感が強まることがあります。

5.事故リスクの増加: 睡眠不足によって運転や機械操作の能力が低下し、事故リスクが高まります。

 

CPAPを使用していても、日中の眠気や倦怠感を感じると訴えられる方がたまにいらっしゃいます。そのCPAP側の理由としては、圧の設定が適切でない、空気漏れなどにより十分な治療の効果が得られていないといったことが考えられます。CPAPの使用に問題がない場合は、そもそもの睡眠時間が足りていなかったり、睡眠の取り方が不規則なためにソーシャル・ジェットラグや睡眠負債の状態になってしまっているかもしれません。適切な治療効果を得るためには、CPAPをただ使うだけでなく睡眠の習慣を見直すことも大切です。

 

診療予約
問診票
インフル予診票