• 0584-77-3838

  • 診療時間
    9:00~12:00 / 15:30~18:30
    休診日
    木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

鼻の主な症状

NOSE-DISEASE

鼻の主な症状について

鼻は、呼吸や嗅覚・声の共鳴に関わる大切な器官です。
鼻の病気には、このような機能に何らかの異変を及ぼします。また、鼻汁や鼻づまりなどのつらい症状を引き起こすなど、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
鼻の病気として、一般的なものに鼻炎があります。鼻炎には、急性的なものと慢性的なものがあります。突発的にウイルス感染することにより、鼻の粘膜に急性の炎症が起きる病気で、一般的に鼻かぜとも言われています。その他にも、急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎や、花粉やハウスダスト・ダニなどが原因で起こる、アレルギー性鼻炎、鼻出血や嗅覚障害などがあります。
以上のような症状が見られる方は必ず専門医にご相談ください。

こんな症状の方は
ご相談ください

  • くしゃみや鼻水がずっと続いている
  • 鼻づまりが治まらない
  • 寝ている時にいびきをかいていることが多い
  • おでこや目の周り、頬のあたりが痛む
  • 色がつきネバネバした鼻水が出ている
  • 鼻血が出やすい
  • においをかいでも分からない
  • 鼻がつまると頭痛がする

主な鼻の疾患

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)

アレルギー性鼻炎

症状

アレルギー性鼻炎の主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。
他にも、目やのど、皮膚に症状が見られることもあります。特に目の場合は、炎症による目のかゆみやまぶたの腫れ、目が充血します。

治療法

症状の改善には、アレルゲンを断つことが大切です。特にご自宅の場合は、ハウスダストやダニの死骸、ペットの毛、カビなどがアレルゲンになります。ご自身による対策に加えて、抗アレルギー薬の服用や点鼻薬を使用し、症状の発生を抑えていきます。

花粉症

症状

植物の花粉に体内の免疫反応が過剰になり、目のかゆみや充血、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのさまざまな症状を引き起こします。悪化すると頭痛や倦怠感、発熱や不眠など、全身の不調を引き起こす原因にもなります。花粉症による精神的・肉体的ダメージは大きく、生活の質を示すQOL(Quality of Life)が著しく低下する恐れもあるのです。

治療法

アレルゲンとなる花粉をできるだけ避け、薬物療法による症状の改善をめざします。
ご要望に応じて、スギ花粉の抽出物を用いて免疫力をつける舌下免疫療法も、当クリニックでしたら可能です。スギ花粉の治療に関する詳細情報は、以下よりご覧ください。

副鼻腔炎(蓄膿症)

症状

鼻の周囲にある空洞の副鼻腔が、炎症によって腫れている状態です。鼻づまりや鼻水の症状が続き、頭痛や目の奥の痛みなどを引き起こします。

治療

クリニックでの治療では、霧状にした薬剤を吸入するネブライザー療法や、鼻の通りを良くする処置などを行います。ご自宅では、抗菌薬の内服やステロイドを用いた点鼻薬を使用していただき、症状の改善をめざします。症状が長引くと慢性化するリスクもあり、できるだけ早期の治療が大切です。

嗅覚障害

症状

においの感じ方によって、無臭症や嗅覚減退・嗅覚錯誤など、嗅覚障害の種類が異なります。

治療

嗅覚障害の原因が、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻づまりによる影響の場合、それらが解消されれば嗅覚が次第に戻ります。他にも、薬物療法や時間をかけた経過観察を通じて、症状が改善するケースもあります。一方、脳挫傷などの外傷や加齢による嗅覚障害の場合、有効な治療法は現在でも見つかっていませんが、味覚刺激療法によって嗅覚が回復する可能性があるなど、日々の研究が少しずつ進められている段階です。

鼻中隔彎曲症

症状

鼻の穴の左右を隔てている鼻中隔が強く曲がっており、鼻づまりやいびき、においが分かりにくいなどが主な症状です。他にも、鼻づまりが起因となる頭痛、かみすぎによる鼻血なども引き起こします。鼻炎や副鼻腔炎を発症すると重症化しやすくなります。

治療

症状の根本的な改善には、鼻中隔矯正手術が必要です。湾曲した鼻中隔の軟骨や骨を除去し、まっすぐに矯正します。手術には全身麻酔を伴う症例も多く、数日間の入院が必要になりがちですが、湾曲している軟骨や骨が軽度の場合は、局所麻酔による日帰り手術が可能なケースもございます。

鼻血

症状

何らかの原因で鼻内の粘膜に位置する毛細血管が切れ、出血している状態です。治療では出血箇所を鼻腔用ファイバーなどで確認します。症例によっては別の病気が関連しているケースもあり、血液検査を行うこともあります。

止血方法

鼻血の多くは、鼻中隔に位置するキーゼルバッハ部位からの出血です。鼻の中でも特に粘膜が薄く毛細血管も多く通っており、粘膜が傷つくと簡単に出血してしまうのです。

止血の際は、親指と人差し指で小鼻をつまんで圧迫すると、時間の経過とともに鼻血は止まります。顔を上向きにすると喉に血液が流れ込み、吐き気や不快感の原因になりますので、座ったまま正面を見るような姿勢で止血しましょう。

診療予約
問診票
インフル予診票

ページトップへ戻る