睡眠関連呼吸障害の分類
睡眠関連呼吸障害の分類
今回、米国睡眠医学会(AASM)が2014年に改定公開した睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)睡眠関連呼吸障害群(SRBDs)ついて紹介します。
睡眠関連呼吸障害群(SRBDs)(ICSD-3)
閉塞性睡眠時無呼吸障害群(obstructive sleep apnea disorders)
1.閉塞性睡眠時無呼吸:成人
2.閉塞性睡眠時無呼吸:小児
中枢性睡眠時無呼吸症候群(central sleep apnea syndromes)
1.チェーン・ストークス型呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸
2.チェーン・ストークス型呼吸を伴わない身体障害による中枢性睡眠時無呼吸
3.高地周期性呼吸による中枢性睡眠時無呼吸
4.薬物あるいは物質使用による中枢性睡眠時無呼吸
5.原発性中枢性睡眠時無呼吸
6.乳児の原発性中枢性睡眠時無呼吸
7.未熟児の原発性中枢性睡眠時無呼吸
8.治療起因性中枢性睡眠時無呼吸
睡眠関連低換気障害群(sleep related hypoventilation disorders)
1.肥満低換気症候群
2.先天性中枢性肺胞低換気症候群
3.視床下部機能障害による遅発性中枢性低換気
4.特発性中枢性肺胞低換気
5.薬物あるいは物質使用による睡眠関連低換気
6.身体障害による睡眠関連低換気
睡眠関連低酸素血障害(sleep related hypoxemia disorder)
1.睡眠関連低酸素血症弧発性症状と正常亜型(isolated symptoms /normal variants)(テイジン資料参照)
このように睡眠関連呼吸障害には様々な種類があります。この中で閉塞性睡眠時症候群が最も頻度が高いと言われていますが、その他にも睡眠障害が考えられる場合があります。自覚症状として眠っているとき、いびきをかく、息が止まる、息が苦しくて目覚める、何度も目を覚ましトイレに行く、また日中起きているとき、居眠りをしてしまう、記憶力や集中力が低下する、身体を動かすとき息切れする等の症状があります。また高血圧、心疾患、糖尿病、脳卒中等の合併症を引き起こします。
心あたりのある方は専門医に相談し検査を受けることを勧めます。
《検査の流れ》
1.問診・・・いびき、無呼吸、昼間の眠気等の問診。(epworth sleepiness scaleの評価等)
2.鼻腔通気道検査、内視鏡検査・・・鼻の通り具合、気道の確認。
3.簡易検査・・・自宅にて夜間睡眠時、酸素飽和度、いびき、無呼吸低呼吸を測定する。
4.PSG検査・・・睡眠状態をトータルに評価する検査で簡易検査に加え脳波、筋電図、眼球の動きを測定する。
5.診断、治療・・・診断の結果により治療法を決定する内科的治療(CPAP療法)、外科的治療、歯科装具等