脳卒中、どんな病気?
脳卒中、どんな病気?
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって脳が障害を受ける病気です。脳卒中を発症すると障害を受けた脳が関連する部位の身体機能や言語機能が失われたり、場合によっては死に至ることもあります。
脳卒中の分類
脳卒中には、脳の血管が破れる「脳出血」や「くも膜下出血」、詰まる「脳梗塞」、があります。
「脳出血」…脳の小さな血管(0.2㎜以下)が高血圧や加齢のためにもろくなって破れ、出血するもの。
「くも膜下出血」…脳の大きな血管にできた瘤(動脈瘤)や動静脈奇形が破裂して、脳の表面に出血するもの。
「脳梗塞」…脳の血管の動脈硬化を来した部位に形成された血栓(血の塊)、あるいは心臓で出来た血栓により、脳血管が詰まり脳が壊死するもの。
脳梗塞はさらに3つのタイプに分類されます。
ラクナ梗塞
脳の細い血管(0.9㎜以下)の血管壁が高血圧によって厚くなったり、壊死を起こすことで、血管の内腔が狭くなり、そこに血栓が詰まって起こるものです。
アテローム血栓性脳梗塞
脳の太い血管壁に血液中のコレステロールが溜まることで、血管の内腔が狭くなりそこに血栓が形成されて起こるものです。
心原性脳塞栓症
心房細動などの心臓病により心臓内にできた血栓が、血流によって脳に運ばれ、脳の血管を詰まらせるものです。脳梗塞の中では一番重症で、突然発症します。
[症状の現れない脳梗塞(無症候性脳梗塞)]脳梗塞が起きていても脳の障害が小さいと症状が現れない場合が
あります。これを無症候性脳梗塞といいこれがあると将来脳卒中の発作を起こす可能性が高いといわれています。
<脳卒中予防十か条>(日本脳卒中協会)
①手始めに高血圧から直しましょう
②糖尿病放っておいたら悔い残る
③不整脈見つかり次第すぐ受診
④予防にはタバコを止める意思を持て
⑤アルコール控えめは薬過ぎれば毒
⑥高すぎるコレステロールも見逃すな
⑦お食事の塩分・脂肪控えめに
⑧体力に合った運動続けよう
⑨万病の引き金になる太りすぎ
⑩脳卒中起きたらすぐに病院へ
(番外)お薬は勝手にやめずに相談を
1,022例を対象にした約3年間の追跡研究の結果によると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)重症例では脳卒中・脳梗塞発症リスクが3.3倍になることが報告されています。またSASは脳梗塞・脳出血などの発症リスクを高めるばかりでなく、その予後の機能回復にも悪影響を及ぼします。
★Point★
脳卒中は救急医療の充実や治療法の進歩により死亡率は減少してますが患者数は依然多いのが現状です。脳卒中の原因として高血圧、糖尿病等の生活習慣病があります。睡眠時無呼吸症候群の方は生活習慣病に多く関わってきますので、CPAP療法等でしっかりと治療して危険因子をなくすよう予防に努めましょう。
橋本洋一郎先生(熊本市民病院神経内科)危険因子をなくし予防に努めましょう。「知っておきたい脳卒中」引用
クリニックよりのお願い
PSGを予約された方は、原則当日キャンセルをお断りしております。キャンセル希望の場合には1週間以上前に連絡してください。CPAP使用の患者さんは使用状況に関係なく、月1回の受診が必要です。受診予約のない方は受診予定の確認のため当院もしくは機器メーカーより連絡する場合がありますのでご了承ください。